第4回美容室雑学講座

皆さんこんにちは!
RODGE、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~ヘアケア~


ということで、美容室帰りのスタイルを長くキープするために、自宅でできるメンズヘアケアの方法について詳しく解説♪

 

メンズ美容室でカットやスタイリングをしてもらった直後は、理想のヘアスタイルが完成する。しかし、その美しさを長く保つためには、日々のヘアケアが不可欠である。適切なシャンプーやトリートメント、ドライヤーの使い方、スタイリング剤の選び方次第で、髪の健康やスタイルの持続性が大きく変わる。







1. メンズヘアケアの重要性とは?


メンズの髪は、女性と比べて短めのスタイルが多いため、ケアが不要だと考えがちである。しかし、実際には頭皮の健康や髪の質を維持するために、適切なケアが欠かせない。


メンズヘアケアの主な目的




  • 髪と頭皮の健康を保ち、抜け毛やフケを防ぐ

  • 美容室で仕上げたヘアスタイルを長持ちさせる

  • スタイリングのしやすさを向上させる

  • 薄毛や白髪などの将来的な髪の悩みを予防する


これらの目的を達成するために、日々のヘアケアを習慣化することが重要である。







2. 正しいシャンプーの方法とポイント


シャンプーは、髪と頭皮を清潔に保つだけでなく、髪のコンディションを整えるための基本的なケアである。しかし、誤ったシャンプー方法を続けると、頭皮トラブルの原因となる。



① シャンプーの選び方


髪質や頭皮の状態に合ったシャンプーを選ぶことが大切である。




  • オイリー肌(脂性肌)の人:皮脂を抑える「スカルプシャンプー」や「メントール配合シャンプー」が適している

  • 乾燥肌(敏感肌)の人:アミノ酸系の「低刺激シャンプー」がおすすめ

  • 髪のダメージが気になる人:保湿成分が含まれた「ダメージケアシャンプー」を使用すると良い


② シャンプーの正しい手順




  1. 予洗いをしっかり行う
    お湯でしっかり髪をすすぐことで、汚れの80%以上が落ちる。お湯の温度は38℃前後が理想的。




  2. 適量のシャンプーを手に取る
    シャンプーの量が多すぎると、洗浄成分が強くなりすぎて乾燥を招くため、ミディアムヘアで1プッシュ程度が適量。




  3. 指の腹を使って優しく洗う
    爪を立てず、指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗うことで、血行を促進しながら汚れを落とす。




  4. しっかりすすぐ
    シャンプー剤が残ると頭皮のトラブルにつながるため、ぬるま湯で念入りにすすぐ。








3. トリートメント・コンディショナーの使い方


トリートメントやコンディショナーは、髪に潤いや栄養を与えるために欠かせないアイテムである。




  • トリートメント:髪の内部に浸透し、ダメージを補修する

  • コンディショナー:髪の表面をコーティングし、指通りをなめらかにする


トリートメントの正しい使い方




  1. 髪の水分を軽く取る
    シャンプー後、タオルで軽く水気を取ると、トリートメント成分が浸透しやすくなる。




  2. 毛先中心に塗布
    頭皮にはつけず、ダメージを受けやすい毛先に重点的になじませる。




  3. 数分放置してから流す
    2~3分ほど放置し、しっかり浸透させた後、ぬるま湯で洗い流す。








4. ドライヤーの使い方と乾かし方


自然乾燥は髪の水分が失われやすく、頭皮の雑菌繁殖の原因となるため、ドライヤーを使用して正しく乾かすことが重要である。



ドライヤーの正しい使い方




  1. タオルドライでしっかり水分を取る
    ドライヤーをかける前にタオルでしっかり水分を拭き取る。




  2. 根元から乾かす
    ドライヤーは頭皮から10~20cm離して使用し、根元から毛先に向かって乾かす。




  3. 冷風で仕上げる
    仕上げに冷風を当てると、キューティクルが引き締まり、ツヤのある髪に仕上がる。








5. スタイリング剤の選び方と使い方


ヘアスタイリングの仕上がりを左右するのが、スタイリング剤の選び方である。髪質や求める仕上がりに応じて適切なものを選ぶ必要がある。



スタイリング剤の種類と特徴



  • ワックス:動きや束感を出すのに適している。ファイバー系はナチュラルな仕上がりに、クレイ系はマットな質感に仕上がる。

  • ジェル:ツヤ感とキープ力を重視する場合におすすめ。濡れ感を出したい場合にも適している。

  • ヘアスプレー:スタイルを長時間キープするのに適している。固めすぎず自然に仕上げるのがポイント。


スタイリング剤の正しい使い方




  1. 適量を手に取る
    量が多すぎるとベタつくため、最初は少量から調整する。




  2. 手のひらでよくなじませる
    手のひらで伸ばし、ムラなく髪になじませる。




  3. 毛先からつける
    いきなり根元につけるとベタつくため、毛先から徐々にスタイリングする。








6. まとめ:自宅ヘアケアを習慣化し、理想の髪をキープする


メンズの自宅ヘアケアは、シャンプーの選び方からスタイリングまで、正しい方法を習慣化することで、美容室帰りのスタイルを長持ちさせることができる。特に、洗髪やドライヤーの使い方を見直すだけでも、髪の質感やスタイリングのしやすさが向上する。


毎日のちょっとしたケアの積み重ねが、健康的で魅力的な髪を作り出すため、自分に合ったヘアケアを取り入れ、理想のスタイルを維持していこう。


 

山口 メンズ barber 理容室 メンズサロン RODGE ロッジ「台 湾まぜそば はなび」

image0.jpeg

台湾まぜそば食べてみたいなーと思ってたけど山口になかなかお店がないので福岡に行った時にたまたまあった店に寄ってみたら激うまでした☺️
よくよく調べたらだいぶ有名なお店のようでコンビニにも監修で商品があるようでした。
山口にもいろんなジャンルのお店が増えたらいいですね!


第3回美容室雑学講座

皆さんこんにちは!
RODGE、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~人気ヘアー~


ということで、メンズ美容室で人気のヘアスタイルの特徴を解説し、それぞれのスタイルがどのような人に適しているのかを詳しく紹介する。

 

メンズ美容室では、トレンドに敏感なスタイルから、ビジネスシーンでも使える清潔感のある髪型まで、幅広いヘアスタイルが提供されている。近年は、単に髪を整えるだけでなく、個性やライフスタイルに合わせたカスタマイズが求められる傾向が強い。



1. メンズヘアスタイルのトレンドと特徴


近年のメンズヘアは、シンプルながらも清潔感とスタイリングの自由度 を重視したデザインが主流となっている。髪型を選ぶ際には、骨格や髪質、ライフスタイル を考慮することが重要




  • ナチュラルな動きを活かしたスタイル(無造作感や軽い束感が特徴)

  • フェードカットなどのメリハリのあるスタイル(サイドを短く刈り込むことで清潔感を演出)

  • ビジネスシーンでも適応できる大人のヘアスタイル(シンプルでありながら洗練された印象)

  • セットしやすいデザイン(朝のスタイリングが簡単で持続しやすい)


これらを踏まえ、現在人気のヘアスタイルについて詳しく解説する。



2. メンズ美容室で人気のヘアスタイル5選


① フェードカット(Fade Cut)


特徴
フェードカットは、サイドとバックを短く刈り込み、トップを長めに残すスタイル。グラデーションをつけながら刈り上げることで、自然な仕上がりとなる。


人気の理由




  • 清潔感があり、どんなシーンにも適応しやすい

  • 頭の形がシャープに見え、立体感を強調できる

  • スタイリングが簡単で、ジェルやワックスでセットしやすい


おすすめの人




  • 髪質が硬めの人や直毛の人

  • ビジネスシーンでもきちんとした印象を求める人

  • スポーツをしていて、爽やかな印象をキープしたい人


② ツーブロックショート


特徴
サイドと襟足を刈り上げ、トップを長めに残すことで、シャープな印象とスタイリッシュさを兼ね備えたヘアスタイル。


人気の理由




  • 爽やかさとトレンド感を両立できる

  • ワックスやジェルでアレンジが自由自在

  • 伸びてもシルエットが崩れにくく、メンテナンスが楽


おすすめの人




  • ビジネスとカジュアルの両方を楽しみたい人

  • 直毛や軟毛で、動きをつけやすい髪質の人

  • スタイリングに少し変化を加えたい人


③ 無造作パーマ(ラフパーマ)


特徴
毛先に軽く動きをつけ、全体的にナチュラルな流れを作ることで、セットしなくてもおしゃれな印象を与えるヘアスタイル。


人気の理由




  • 自然なカールが軽やかな印象を作り出す

  • ワックスを少量つけるだけでセットが簡単

  • 直毛の人でもボリュームを出しやすく、動きがつけやすい


おすすめの人




  • 直毛でペタッとしやすい髪質の人

  • 朝のセットを簡単にしたい人

  • 柔らかい雰囲気を出したい人


④ マッシュヘア(ナチュラルマッシュ)


特徴
丸みのあるシルエットをベースにしつつ、トップに適度な動きをつけることで、柔らかく洗練された印象を演出するスタイル。


人気の理由




  • 小顔効果があり、顔のバランスが整いやすい

  • 柔らかくナチュラルな印象を与える

  • カジュアルなスタイルにもフォーマルなスタイルにも合わせやすい


おすすめの人




  • 髪が比較的柔らかく、動きがつけやすい人

  • 若々しく、トレンド感のあるスタイルを求める人

  • 丸顔や面長の人で、バランスを整えたい人


⑤ 七三分け(クラシックスタイル)


特徴
サイドをタイトに抑え、トップを分けることで、大人っぽい落ち着いた雰囲気を演出するスタイル。ポマードやジェルを使うことで、クラシックな印象にも仕上がる。


人気の理由




  • ビジネスシーンやフォーマルな場面で活躍する

  • 落ち着いた大人の印象を作りやすい

  • ツヤのある仕上がりが可能で、エレガントな印象を与える


おすすめの人




  • ビジネスシーンでスーツを着る機会が多い人

  • 落ち着いた印象を求める人

  • 硬めの髪質で、しっかりとしたスタイルを維持したい人


3. メンズ美容室でのヘアスタイル選びのポイント


① 骨格と顔の形に合ったスタイルを選ぶ


ヘアスタイルを決める際には、自分の骨格や顔の形を考慮することが重要である。例えば、面長の人にはマッシュ系のヘアスタイルが似合いやすく、丸顔の人にはフェードカットや七三分けのように縦のラインを強調するスタイルが適している。



② 髪質やクセを考慮する


髪質によって、向いているスタイルと向いていないスタイルがある。例えば、直毛の人は動きを出しにくいのでパーマを取り入れると良い。一方で、くせ毛の人は無造作なスタイルを活かしたデザインを選ぶとスタイリングが楽になる。



③ ライフスタイルに合わせたメンテナンスのしやすさを考える


忙しい人や朝のセットが苦手な人は、ワックスをつけるだけで決まるようなナチュラルなスタイルを選ぶと良い。逆に、セットにこだわりたい人は、ツーブロックやフェードスタイルなど、アレンジの幅が広いスタイルが向いている。



4. まとめ


メンズ美容室では、清潔感を重視しながらも、自分の個性やライフスタイルに合ったヘアスタイルを選ぶことが求められる。フェードカットやツーブロックショートは定番の人気スタイルであり、パーマを取り入れた無造作ヘアやナチュラルマッシュもトレンドとして支持されている。


自分に合ったヘアスタイルを見つけ、美容室でのカウンセリングを活用しながら、より魅力的なスタイルを手に入れることが重要である。


 

第2回美容室雑学講座

皆さんこんにちは!
RODGE、更新担当の中西です。

 

本日は第2回美容室雑学講座!

今回は、髪質別のケア方法についてです

 

髪質が人それぞれ異なるように、抱える悩みやケア方法も多種多様です。

「ボリュームが出にくい」「湿気で広がる」「切れ毛が多い」など、髪質によるトラブルは日常のストレスにもなりがち。

今回は、直毛、くせ毛、細い髪の3つのタイプに分けて、それぞれの特性に合わせたケア方法を詳しく解説します。

髪の悩みを解決し、毎日をもっと楽しく過ごせるよう、ぜひ参考にしてください!

 

1. 直毛の方のケアポイント
直毛はツヤが出やすく、一見理想的な髪質と思われがちですが、実際にはスタイリングの持続性やボリューム不足に悩む方も多いです。

 

お悩み1:ぺたんこ髪
直毛の方は、髪がまっすぐに寝てしまいやすく、全体的にぺたんこになりがちです。

 

解決法
シャンプー前にブラッシングを行い、根元の汚れを落としやすくしてから洗髪します。
ドライヤーを使う際は、根元を立ち上げるように風を当てましょう。

下を向いて髪を乾かすのも効果的です。
ボリュームアップ用の軽いスタイリング剤やムースを使うと、一日中ふんわり感をキープできます。
お悩み2:セットが長持ちしない
直毛の方が巻き髪やスタイリングをしても、すぐに取れてしまうことがあります。

解決法
カールアイロンを使用する際は、温度を160~180度に設定。温度が低すぎるとカールがつきにくく、高すぎるとダメージの原因になります。
ヘアスプレーを仕上げに使用すると、セットが長時間キープされます。湿気が多い日は、湿気対策用のスタイリング剤を選びましょう。
2. くせ毛の方のケアポイント
くせ毛は個性のある髪質で、しっかりとケアを行えば美しいウェーブや動きを楽しむことも可能です。

ただし、湿気や乾燥による広がりや、まとまりにくさが悩みの種ですね。

 

お悩み1:湿気で広がる髪
湿気が多い日は、くせ毛が広がってしまいがちです。

解決法
洗髪後に、シリコン系のヘアオイルやクリームを髪全体に薄く伸ばし、髪の表面をコーティングします。

これにより、湿気を遮断して広がりを抑えられます。
ドライヤーで乾かす際は、髪を引っ張るようにブラシで伸ばしながら、風を根元から毛先に向けて当てます。
お悩み2:まとまりにくい髪
朝のスタイリングで時間がかかることも多いですよね。

解決法
スタイリング前に髪を軽く濡らし、スタイリング剤をなじませてからドライヤーで形を整えましょう。
ヘアミルクやヘアバターを使うと、髪に適度な重みが加わり、まとまりやすくなります。
3. 細い髪の方のケアポイント
細い髪は絡まりやすく、切れ毛や枝毛が発生しやすいのが特徴です。また、全体のボリュームが出にくいのも悩みの一つ。

お悩み1:絡まりやすい髪
細い髪は絡まりやすく、ブラッシングで髪を傷めてしまうこともあります。

解決法
お風呂上がりに軽めのアウトバストリートメントを毛先に塗布し、絡まりを防ぎます。
ブラッシングには、目の粗いコームや柔らかい素材のブラシを使いましょう。
お悩み2:根元が弱い
髪が細い方は、頭皮の健康状態も大きく影響します。

解決法
頭皮マッサージを習慣にすることで血行を促進し、健康な髪が育つ環境を整えます。
育毛トニックや頭皮用エッセンスを使用すると、髪のハリやコシが改善される場合があります。
4. 髪質改善のための共通ポイント
どの髪質にも共通して重要なのが、髪の内部と外部を同時にケアすることです。

髪質を整えるためのポイントを押さえて、美しい髪を目指しましょう。

 

正しい洗髪方法
髪質に関係なく、頭皮を清潔に保つことが大切です。

シャンプー前のブラッシングや、ぬるま湯での予洗いを取り入れると効果的です。

 

定期的なトリートメント
髪の内部に栄養を届けるため、週に1~2回は集中トリートメントを取り入れましょう。

食事と生活習慣の改善
髪の健康は体の内側からも支えられています。バランスの良い食事や十分な睡眠を心がけましょう。

 

次回予告
次回は、「季節ごとのヘアケア」をテーマに、春夏秋冬それぞれの髪に合ったケア方法をお届けします。

季節ごとの環境に合わせたアプローチで、どんな時期でも美しい髪をキープしましょう!
以上、第2回美容室雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

第1回美容室雑学講座

皆さんこんにちは!
RODGE、更新担当の中西です。

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!
RODGE監修!
美容室雑学講座!

美容室に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

髪の基本についてです!

 

髪の悩みは本当に人それぞれ。「ボリュームが足りない」「パサつきが気になる」「もっとまとまりのある髪にしたい」など、髪の状態が良いだけで、気分もグッと明るくなりますよね。

今回は、髪の仕組みを理解し、正しいケアを取り入れるための基本をお伝えします!

髪を健康で美しく保つ第一歩として、ぜひお役立てください。

 

1. 髪の構造を知ろう
髪の毛はただの「毛」ではありません。

実は非常に複雑な構造を持っていて、外側と内側のそれぞれが特定の役割を果たしています。

この構造を理解することで、日々のケアに役立てることができます。

 

髪の層構造
髪は3層でできています。それぞれの層には特徴があり、これらを保護することが美髪の秘訣です。

 

キューティクル

髪の最外層にあり、鱗状に重なっています。これがダメージを受けると、髪が乾燥したり、ツヤを失ったりします。

キューティクルを整えるには、摩擦を避け、ドライヤーの使い方やトリートメントで保護することが大切です。
コルテックス

髪の内側にあり、髪の強さや弾力、色を決める部分です。この部分が乾燥や栄養不足で弱ると、枝毛や切れ毛の原因になります。

高品質のトリートメントで内部を補修することがポイントです。
メデュラ

髪の中心にある空洞部分。太い髪にしか存在しないこともあります。直接的なケアよりも、全体的な健康を保つことが大切です。

 
2. 髪の成長サイクルを理解しよう
髪は常に生え変わっています。成長期、退行期、休止期という3つのサイクルを繰り返しており、これを知ると髪の健康状態や抜け毛の仕組みが分かります。

 

髪の成長サイクル

成長期

髪が伸びる期間で、約2~6年続きます。この期間が長いほど、健康でしっかりとした髪が育ちます。
栄養を十分に摂取し、頭皮を清潔に保つことで成長期を最大化できます。
退行期

髪の成長が止まる時期で、約2週間続きます。この時期のケアは、頭皮を優しくマッサージして血行を促進することが大切です。
休止期

髪が抜ける準備をする期間で、約3~4か月続きます。

1日に50~100本の抜け毛は正常範囲内ですが、急に抜け毛が増えた場合はストレスや生活習慣を見直す必要があります。

 
3. 美髪を保つ基本ケア
美しい髪を育てるには、日常のお手入れが欠かせません。

特にシャンプー、トリートメント、ドライヤーの使い方を見直すだけで、髪の状態が大きく改善されます。

 

正しいシャンプー方法

髪を濡らす前にブラッシングをして、汚れを浮かせると効果的です。
シャンプーを手に取り、泡立ててから髪ではなく頭皮をマッサージするように洗います。指の腹で優しく行い、爪を立てないように注意しましょう。
しっかりと洗い流すことが、髪の健康を保つ基本です。

シャンプーが残ると、頭皮トラブルの原因になります。
トリートメントの重要性

髪の中間から毛先を中心に、トリートメントをなじませます。特に傷みやすい毛先には重点的に塗布しましょう。
トリートメントは、時間を置くと浸透力が高まります。2~3分置いてから洗い流すと、より効果を実感できます。
ドライヤーの使い方

濡れた髪はキューティクルが開いた状態なので、摩擦に弱く傷みやすいです。

タオルドライで水分をしっかり吸収させてから、ドライヤーで乾かしましょう。
ドライヤーは髪の根元から毛先に向かって当てることで、キューティクルが整い、自然なツヤが生まれます。

 
4. 髪を美しく保つための生活習慣
美髪の基本は、外側だけでなく内側からもケアすることです。

バランスの良い食事
タンパク質やビタミン、ミネラルが豊富な食事は、髪の健康に直結します。

特に、卵やナッツ、緑黄色野菜は髪に良い栄養素が豊富です。
十分な睡眠
髪の成長を促すホルモンは、睡眠中に分泌されます。

質の良い睡眠を心がけましょう。
ストレスケア
ストレスは髪の成長サイクルを乱す大きな原因です。

リラックスできる時間を作ることも美髪ケアの一環です。
次回予告
次回は、「髪質別のケア方法」をテーマに、直毛、くせ毛、細い髪など、それぞれの悩みに応じた具体的なケア方法を詳しくお伝えします!

あなたの髪質にぴったりのアドバイスが見つかるはずですので、どうぞお楽しみに!

 

以上、第1回美容室雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

山口 メンズ barber 理容室 メンズサロン RODGE ロッジ「フ ーミン」

image0.jpeg

防府から徳地に向かう途中にある「フーミン」
テラス席は自然も感じられてとても雰囲気がよかったです!
今回は特製つけ麺にしたのですが、思っていたつけ麺のスープよりあっさりしててとても食べやすく美味しかったです☺️
麺の量は200.300.400グラムで選べて300グラムにしたのですがお腹パンパンになって自分の胃袋の小ささを感じました。
他のメニューも気になったので行かれたことのある方はおすすめメニューを教えて下さい!
自然の中のとても良い雰囲気のお店だったのでドライブの際に是非!!


山口 メンズ barber 理容室 メン ズサロン RODGE ロッジ

image0.jpeg

最近中華そばにはまってます!
20代前半の時は物足りないと思っていた中華そばが最近ものすごく美味しく感じます☺️
「今里」は特に好きです✨
いなりもあいます!
皆さんのおすすめ中華そばも是非教えて下さい!


山口 メンズ barber 理容室 メンズサロン RODGE ロッジ「ち ゃばちゃば」

image0.jpeg

誰もが気になっていたのではないでしょうか!
吉敷から秋吉台に向かう途中にあるちゃばちゃばという定食屋さんを!!笑
今回は豚骨ラーメンの旨辛ゼロというラーメンを食べたのですが豚骨ベースに味噌と辛味が入っていてめちゃ美味でした✨
他のラーメンの種類も多く、うどんや定食メニューもあったので次は他のメニューも試してみたいと思いました!
久々に感動的に美味しいラーメンでした☺️


山口 メンズ barber 理容室 メンズサロン RODGE ロッジ「話 題の瑠璃光寺」

image0.jpeg

先日ニューヨークタイムズで紹介された話題の瑠璃光寺のイルミネーションを見に行ってきました!
今は工事のため足場が組んであって布が被されそこにプロジェクションマッピングが行われていました✨
このタイミングで工事中というのがもったいない感じでしたが山口市が盛り上がってくれたらいいですね☺️
イルミネーションも3月いっぱいまで延期になったみたいなので是非1度見に行ってみてください!


山口 メンズ barber 理容室 メンズサロン RODGE ロッジ「楽 味」

image1.jpeg

道場門前近くにある「楽味」
基本はカウンター10席ぐらいで宴会などは2階でできるみたいです!
1階は狭いのですがカウンターの作りや雰囲気がとても好きな居酒屋でしたicon_razz.gif

魚はどれもおいしかったです!

味、雰囲気どちらも最高で是非行ってもらいたいのですが、席が少ないので予約は必須だと思います!